
ペット領域への橋渡しを致します
人に対しては、医薬品・医療機器・検査機器等に於いて、治療から測定に至るまで多くの臨床研究が行われています。研究の範囲は多岐に渡っており、近年では食事・生活習慣・運動などが健康寿命にどのように影響するかなどにシフトしていっています。
当研究会では、人での臨床研究で得られた知見を動物へ活用できるテーマの臨床研究をご提案しています。
ペットに対する臨床研究の推進を通して、スポンサー様の革新的な取り組みのご提案をさせて頂きます。
ペット及びその飼主様へは未病推進の具体的な取り組みについてのご提案をさせて頂きます。
研究会活動方針
- ペットの定期健診の普及活動
- ペットの様々な有用物質の適応可能性の検討
- ペットのがんに関する診断、治療法に関する検討
- ペットの健康フードに関する開発・調合に関する検討
- ペットの皮膚病に関する診断、治療法に関する検討
- ペットの腎臓病等の症状軽減に関する検討
- 毛髪分析を使った健診結果の適正診断
- 血液検査のAI解析の効果測定
- 前各号に附帯又は関連する事業
臨床研究支援活動
- 臨床研究受託
- 臨床研究の相談、プロトコル作成
- 臨床研究施設(獣医)ご紹介
- 臨床研究結果のとりまとめ
- 動物倫理員会開催
- 臨床研究実施に伴い開催致します。
- 商品価値認証活動
- 臨床研究実施に伴い開催致します。
-
- 開発商材に対してエビデンスに基づき協会推奨マークを付与し商品の認知向上を支援します。
研究会広報活動
- 研究会総会開催
年1回の研究活動の成果を発表致します。 - 会報誌「未病の科学」発刊
年2回特集記事を組みタイムリーな情報提供を行います。

インフルエンサー 新藤加菜さんもペット未病研究会の活動を応援しています。